2014/12/12

G100sファーストインプレッション

「より軽量であること」がどれだけ有効なのかを確かめるために試用してみるテスト.

錘を外すために通電して全スイッチの動作を確認したら即分解.開封から5分程度でしょうか.
多分自己最速ですね :D

ピストルサーバーをプレイしていて思ったのですが,このマウスは重量が軽いので慣性が小さく,ダイレクトに思考をマウスに伝えられる能力が高いと感じました.未だかつて無い一体感ですね.

G302の形状に慣れ,G100の形状にはすぐに適応出来たのでしばらくはG100sで行こうと思います.

初日でG100sに大きく傾いたので,AM010搭載の可能性が低いG300と,G100s選べと言われたらかなり微妙なライン・・・


ちょっと良いAIMだったので動画をアップロード :D


2014/12/10

ADNS-9500 Logitechカスタムを殻割りしてみる

巷でのブームに乗って撮ってみました.
Nikon 1 V1だと全然寄れないので苦し紛れでVICTORINOXについていたルーペで拡大してなんとか撮りました :D
ADNS-'S'9500
手元に潰していいセンサは・・・と思ったらG700の基板がぶち転がしてあったので,センサを外して,殻割り.
「殻を割った」というよりはプラスチックのカバーを剥がしただけですね.センサの基板とカバーはゴム状の接着剤で貼り付けられていました.

このセンサは表面の印字では"S9500 B1212TD 103"となっており,通常のADNS-9500の"A9500 xxxx"という印字とは異なっています.S9500はロジクール向けのカスタムモデルのようです.
ピン数はAは8x2の16ピンですが,Sは7x2の14ピンになっています.何が省かれているのかは詳細に調べないと分かりませんが,Aのデータシートを見た感じレギュレータの出力ピンを省いたのかなーとか思ったり.

フォーカスが外れていますが,穴の位置的にセンサーダイから外れた右端の四角い物体がレーザ発光部だと思われます.チップLED的なものを想像していたのですが非常に小さいです.
ADNS-9500はダイ上に発光部があるので外部にレーザ用のドライバ(トランジスタ)をぶら下げなくてはいけないのですよね.


●PMW3310DHと似ている?
rafa様の記事を見ると,PMW3310DHとかなり似ている構成だと分かります.
参考 : rafalog: Pixart PMW3310DH殻割り
周辺部を見れば判別は容易ですが,ダイのみで9500と3310差が見分けられる方は,極端にレベル高いソムリエですねこれ.是非お知り合いになりたいです.
また,センサの系統を考えるとADNS-9800もこれらとクリソツな可能性が高いと考えれます.

また,AM010ともおおまかなレイアウトは似ているのですよね.3050の世代からダイのアーキテクチャが変わったのかもしれません.


そろそろ,やり残した遅延ネタに移行していきたいのですが他にもやりたいことが幾つか・・・

2014/12/08

ROCCAT KAVEのモード設定

KAVE自体はもうディスコンになっており新型のXTD 5.1chが出ていたりとちょっと時期遅れな感じですが気になったので実験.

重量・性能共に最高クラスと名高いのヘッドセットであるROCCAT KAVEですが,手元のコントローラには[Game]  [Movie]なるモード切り替えスイッチがついています.この設定,どちらがTop Choiceなのか調べてみます.

とりあえず公式マニュアルを見てみましょう.
http://www.roccat.org/Downloads/Manuals/ROCCAT-Kave/ROCCAT-Kave_Manual_EN.pdf
OPERATION,Game vs. Movieから引用:
Two options are available to you which control how the headset sound is mixed: ‘Game’ and ‘Movie’.
The ‘Game’ setting is equivalent to the original 5.1 sound setting and is best suited to games, particularly first-person shooters.
If you intend to watch films on the computer, ‘Movie’ is the best setting as it ensures that the voices sound clearer and more defined.

何をもって"best suited to games"と言えるのか明確なDefinitionが示されていないので詳細は良く分からないのですが,とりあえず「ゲームやるならGameモードが最適で,映画を見るならMovieモードにすると良いですよ.」という事らしいです.ほほう.

何が起きているのか確認してみましょう.
検証に使うのはCS:GOのカスタムマップ「Audio Test Chamber」です.
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=337790613

KaveのGameモードとMovieモードを切り替えながら足音を聞いてみます.
モードの切り替えの時にラグや音の途切れが全くないので,スイッチでコントローラ内の回路を直接切り替えているみたいです.

足音を鳴らしたままで自分の視点をグルグル回すとよく分かるのですが,Movieモードだと正面±30°くらいに音源がある時だけ音が大きくなります.他の状況だとGameモードとの差は知覚できません.

本来は自分が回っているのですが,音源のほうが回っているとするとイメージだと下図のような感じ.


「現実に近い」というか音の軌道として正しいように聞こえるのはGameモードです.
ゲーム用途なら間違いなくGameモードを使ったほうが良いと思います.

Movieの方は前方の音を強調した音響設定にしてあるみたいですが,それがなぜMovieに適するのかは不明です.何らかのサラウンドの規格に準拠していたりするのでしょうか.


KAVEの簡易レビュー :

ついでにレビューをば.
結論から言うとこのヘッドセットが壊れたら2万円出して後継機のXTD 5.1chを買うレベルで気に入っています.
サラウンドに対応しているタイトルのみに限定されますが,2chヘッドフォンと比較すると「定位感」の次元が違います.BF3をメインでプレイしていた時に購入したのですが,立ち回りが変わりました.

わかりやすく言うと,目を閉じた状態で
・2chでプレイ・・・敵の居る方向が30度刻みで分かる
・5.1chでプレイ・・・敵の居る方向が15度刻みで分かる
という位の差です.
足音を聞いてPrefireする時の精度も上がりますし,後ろから足音がした時に厳密にどこに敵が居るのかかなり正確に分かります.


もちろんある程度のサウンドカードも必要ですが,定位感を重視するならサウンドカードよりもヘッドフォンがリアル5.1chな物を買うべきでしょう.
120HzのモニタとKaveのどちらかしか使えないのなら120Hzのモニタより60Hzモニタ+このヘッドフォンのほうが強いと思います.

私のデバイス優先度は,
マウス > マウスパッド > Kave > モニタ > キーボード > サウンドカード
という感じですね.あくまでサラウンド対応しているゲームに限定すればですが.


・音質
少し低音が強めでほかは普通という感じ.
他のチャンネルのドライバを入れなくてはいけないのでドライバ径も小さいですし,2chヘッドフォンだと考えると約1万円というのはかなりコストパフォーマンスの悪い製品だと思います.これに音質に期待して買う人も居ないでしょうけど.ただ,音質的には3000円くらいのヘッドフォンよりは良いと思います.


・装着感
耳全体を覆う感じのタイプで,重い以外は良いです.密閉型なので蒸れます.
私もゲーム中以外はスピーカーを使用しており,基本的Kaveは使いません.


Pros
・次元が違う定位感
・特に難点のない音質(特筆して良くないが悪くはない)
・耐久性が高い(3年間毎日数時間使用しても壊れない)
・装着感

Cons
・サラウンド対応タイトルでしか効果を発揮しない
・重い(人によっては装着できないと感じるほど)
・蒸れる(密閉型のため)
・音質の割には高額(2ch用途のみなら別なものを買うべき)

2014/12/02

CS:GOのFoV(視野角)を擬似的に下げてみる

超小ネタ更新.

Counter Strike Global Offensive では視野角(FoV, Field of View)は固定となっています.
垂直方向の視野角は一定で,モニタのアスペクト比に応じて水平方向の視野角が変化します.
CS:GOの日本語Wikiに大変分かりやすい図が乗っているので参照下さい.

アスペクト比に関しては,4:3+黒枠(Black Bars)の方が良いとか,4:3を16:9に引き伸ばすと敵の横幅が大きくなるので当てやすいとか,横方向の視野角が大きい16:9ワイドが強い等々の説ありますがプロですらこのあたりの設定はマチマチであり,「自分がやりやすいと思うものが一番良い」というのが一般的な意見のように感じます.

今回はいつも少し毛色の違った話で,簡単にFoVを下げる方法を考えようというトライです.

体感的にはこんな感じ.


やることは簡単で,

1.ディスプレイを物理的に近づける
2.HUDサイズを小さくする

この2点です.
2をやらないとレーダーやキルログなどの重要な情報が見れなくなってしまうので結構重要だなと思います.
HUDサイズはビデオ設定のHUDサイズから設定できます.



あとは下図の暗部を見ないようにするだけ :D



CS1.6で大変有名なSionさんもこういう意図で画面と近いようなプレイスタイルでプレイされていたのかもしれませんね.

【ニコニコ動画】Counter-Strike1.6 Sion -all view-